大阪審査部 森川

審査員インタビュー

コミュニケーションを大切に、
審査チームの連携プレーで
お客様に喜んで頂ける審査を

2013年入社

入社のきっかけ

ある時、ベテラン審査員さんから「審査員に向いている。審査員の仕事に興味を持ったことはないの?」と声を掛けて頂いたのが、審査員を仕事として意識したきっかけでした。前職では主に、品質管理や改善活動の推進、人材育成などの業務に携わってきた経験も含め、誰かに寄り添い、誰かが輝くお手伝いをするのが性に合っているようです。日々仲間とのチーム審査を行い、担当するお客様に、毎年笑顔でお会いできるのを楽しみにしながら、のびのび活動させていただいています。

自社の雰囲気

話好きな審査員が多いので、一般的な企業に比べて会話が多く、賑やかな職場です。誰かが放った独り言に、気づけば何人か加わり、話に花が咲くといったことも多いです。私自身も、悩みやアドバイスが欲しい時は、改まって相談するまでもなく、大きな独り言を漏らすことが多いです。すると、自然と幾つもの助言や、自分と違った捉え方の意見が沢山出てくるので、悩みが早く解決したり、発想の転換、学ぶことも多いです。多様な人材からなる集団ですので、世代や業種のギャップはありそうなものの、日々の審査でチームの仲間として活動しているため、同じような立場と目線で会話し、尊重しあえる関係性が自然に構築されます。個性のギャップも、新しい発見の良いきっかけになるものと感じています。

仕事のやりがい

審査の中で投げかけた質問に、お客様がハッとされる場面があります。新たな気づきやひらめきに、お互い顔を見合わせて「そう言えば」「そうだよね!」とアイコンタクトできる瞬間に一緒に立ち会えるのは、審査員の醍醐味です。翌年訪問した際、「お元気でしたか」と、お客様の元気な笑顔で迎えていただけたり、別れ際に「また来年も来てくださいね」と声をかけられると、大きな喜びを感じます。また、審査チームの連携プレーで、お客様に喜んで頂ける審査ができたと実感できたとき、楽しさを感じます。お客様に元気を頂くと、どうすればお客様のお役に立てるのだろかと、益々やる気が湧いてきます。

これから自社でやりたいこと

審査員の基本となりますが、保有する資格の審査技能を更に高め、お客様と仲間により一層信頼される審査員を目指していきます。また、前職の経営者の「管理の枝は沢山あれども、幹は1本である。」の言葉が強く心に残っています。品質、環境、JISのことは分かるが他は専門外と言わなくてすむよう、資格拡大に取組むことで、担当するお客様にとって、幅広い総合的な相談窓口となれるよう取り組んでいきます。それと同時に、時代の変化に適応しながら存続し、いつまでもお客様に寄り添い続けることができる企業を目指す活動に、積極的に関与していきたいと考えています。

業務内容

  • ISO9001/ISO14001/JISを対象とした審査業務
  • QMSやJISの審査書類の検証、及び、認証決定に係る業務
  • 審査員の育成
  • 審査業務に係る改善業務

得意分野や資格取得

  • ISO9001主任審査員
  • ISO14001主任審査員
  • JIS審査員

一日のスケジュール

09:00〜17:00
  • 審査開始・終了時刻は個々の審査で異なるが、審査計画に基づき審査先を訪問→審査→終了後帰宅
09:15〜17:00
  • 事務所出勤または在宅勤務