サステナビリティ検証
ISO 審査登録機関としてマネジメントシステム認証の豊かな経験をもつJICQAは、温室効果ガス排出量検証においても、エネルギー管理に豊富な知識と経験を持った検証人を擁した検証機関として活動しております。
排出量取引制度で必須となるCO2をはじめとする温室効果ガス(GHG)の排出量検証を2006年から実施しております。現在では東京都 「総量削減義務と排出量取引制度」(東京都排出量取引制度)、埼玉県「目標設定型排出量取引制度」(埼玉県排出量取引制度)、「SHIFT事業」の各種検証機関として、幅広く温室効果ガス排出量検証を行っております。
サステナビリティ検証関連のお知らせ等
サステナビリティ検証メニュー
- 東京都排出量取引制度東京都は、2008年度の「東京都確保条例」の改正により、CO2排出量の大幅な削減を進めていくため、大規模事業所に対して温室効果ガス排出量の「総量削減義務と排出量取引制度」を開始しました。
- 埼玉県排出量取引制度埼玉県は、CO2排出量の大幅な削減を進めていくため、大規模事業所に対してエネルギー起源CO2排出量の削減を求める「目標設定型排出量取引制度」を開始しました。
- SHIFT事業JICQAはSHIFT事業(工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業)の検証機関として参加しています。
- GXリーグGXリーグとは、2050年カーボンニュートラル実現と社会変革を見据えて、企業が官公庁や学術機関と協力して、社会的な課題に取り組むプラットフォームであり、持続的な成長を実現するためのGX(グリーントランスフォーメーション)を推進するものです。JICQAはGXリーグの登録検証機関です。
- GHG排出量自主検証組織自らが、いろいろな排出量取引や検証制度を自由に選択することができます。
- サステナビリティ報告書 第三者審査サステナビリティ報告書の信頼性を高めるため、独立した第三者である審査員がサステナビリティ報告書の記載内容を審査基準に照らしてチェックし、その結果を報告することで保証を与えるものです。
サステナビリティ検証に関する手続き
- 排出量検証に係る
異議申立て及び苦情異議、苦情の申立ては、こちらをご確認いただき、「異議申立て、苦情表明書」にご記入してご送付ください。
サステナビリティ検証に関するお問い合わせ・お見積り
JICQA登録組織様向け
- 排出量審査意見の利用及び公表に関する要求事項排出量審査の意見表明を含む検証報告書、または意見書の利用及び/または公表に関する、JICQAからお客様への要求事項です。